給与労務のアウトソーシング ≫≫≫
information
給与計算業務の代行

社会保険料・所得税等の控除や社内規定によるものなど、複雑で煩雑な付随業務が多い給与計算業務をアウトソーシングする事で業務効率を改善。
労働保険・社会保険の各種手続代行

労働保険(労災・雇用)社会保険(健康保険・厚生年金)それぞれの手続きは非常に煩雑で手間のかかる業務です。アウトソーシングで業務効率を改善。
就業規則・社内規定等の作成や変更

労働基準法に対応した就業規則の作成や変更のお手伝いを致します。事業所に合ったものに見直しすることで様々なリスク軽減にもつながります。
相談業務等

労務管理や年金等の社会保険に関する事への相談業務を受け賜わります。相談業務を通して事業所の問題点や改善点を客観的にお伝えする事ができます。
社会保険労務士の役割
社会保険労務士は、労働社会保険諸法令に基づく書類作成業務や手続代行業務を、独占して行うことができる国家資格です。士業としての専門業務は次のようになります。
※1号、2号業務は社会保険労務士のみが代行できる業務です。
1号業務(独占業務)
・労働社会保険諸法令に基づく申請書類の作成
・労働社会保険諸法令に基づく申請書類の提出に関する手続代行
・労働社会保険諸法令に基づく事務代理(申請等について又はその申請等に係る行政機関等の調査もしくは処分に関し、当該行政機関等に対して行う主張もしくは陳述について代理すること)
※申請書類とは「労働基準法に関する手続、労災保険・雇用保険・健康保険・年金等の労働社会保険の手続に必要な書類のこと」
2号業務(独占業務)
・労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類(その作成に代えて電磁的記録を作成する場合における当該電磁的記録を含み、申請書等を除く)を作成すること
※帳簿書類とは「労働者名簿、賃金台帳、就業規則・雇用契約書等の社内規定書類、他、人事労務に関する書類のこと」
3号業務(コンサルティング業務)
・事業における労務管理や労働社会保険に関する事を中心に、相談やアドバイスを行い、より良い環境づくりをお手伝いします。
労働社会保険に関する一部の申請書・提出代行の例
どこに | なにを | どんなときに |
労働基準監督署 | 労働保険保険関係成立届 | 会社を設立した |
労働保険料の概算・確定申告書(年度更新) | 毎年1回 | |
労働保険一括有期事業報告書(建設の事業) | 保険料の申告納付のとき | |
就業規則(変更)届・意見書 |
就業規則を作成及び変更した |
|
療養(補償)給付たる療養の給付請求書 |
業務上又は通勤上でケガをした |
|
ハローワーク | 雇用保険適用事業所設置届 | 会社を設立した |
雇用保険被保険者資格取得届 | 入社した | |
雇用保険被保険者資格喪失届・離職証明書 | 退職した | |
育児休業給付金支給申請書 | 育児休業を取得した | |
高年齢雇用継続給付支給申請書 | 60歳以降の賃金が75%未満になった | |
年金事務所 | 健康保険厚生年金新規適用届 | 会社を設立した |
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届 | 入社した | |
健康保険厚生年金保険被保険者資格喪失届 | 退職した | |
健康保険被扶養者異動届・国民年金第3号届 | 配偶者が被扶養者になった | |
標準報酬月額算定基礎届 | 毎年1回 |